福岡県糟屋郡を中心に就労継続支援B型や生活介護事業、放課後等デイサービスを行っている社会福祉法人糟屋中部会は、「三つ葉の里」「ゆうあい三つ葉」「こもれび」「ケアホーム コスモス」の4つの事業所で構成されています。4つの事業所で構成されています。

  • 三つ葉の里
    TEL.092-947-5051
    FAX.092-947-5125
  • ゆうあい三つ葉
    TEL.092-947-0796
    FAX.092-947-0806
  • こもれび
    TEL/FAX.092-948-4020
  • ケアホーム コスモス
    TEL/FAX.092-938-0139

こもれび

どういったことをしているの?

「こもれび」は様々な障がいを持った子どもたちが、思い思いに楽しめる空間づくりを目指しています。 
また、集団生活を通して、お子様ひとりひとりの社会性や協調性を高め、主体的に社会生活を営んでいく力に繋がるよう、真摯に支援に取り組んでいきます。
ご家族の想いにも耳を傾け、お子様とご家族の人生に寄り添えるよう、日々努力していきます。

活動は自由遊びが中心で、思い切り身体を動かすことで、ストレス発散を行い、情緒の安定を図ります。

その他にも、有資格者による「音楽セッション(リトミック)」「キッズヨガ教室」「エアロビクス」なども実施しております。

こもれび

事業所案内

名称
こもれび
住所
〒811-2413
福岡県糟屋郡篠栗町大字尾仲121-2
TEL
092-948-4020
FAX
092-948-4020
事業内容
放課後等ディサービス事業所
利用時間
通常日課時 16:00~18:00
土曜    9:00~13:00
長期休暇時 9:30~18:00
※時間外延長支援有り

1日のスケジュール

通常

16:00
帰園・活動開始
16:15
自由遊び・機能訓練・学習
16:40
おやつ
16:50
自由遊び・機能訓練
17:20
帰宅準備
17:35
送迎開始
18:00~
時間外延長支援

土曜余暇支援日

9:00
開所・活動開始
12:00
昼食
12:30
帰宅準備
13:00
帰宅

長期休暇

8:00
時間外延長支援
9:30
開所・送迎開始
10:00
送迎到着・活動(自由遊び・機能訓練)
12:00
昼食
13:00
活動(自由遊び・機能訓練)
16:40
おやつ
16:50
活動(自由遊び・機能訓練)
17:20
帰宅準備
17:35
送迎開始
18:00
時間外延長支援

活動内容

療育活動

こもれびでは、キッズヨガ教室、音楽セッション(リトミック)、エアロビクスなど、有資格者の方に委託をしながら様々な療育活動に取り組んでいます。
療育活動にて、視覚的・聴覚的な刺激を取り入れるとともに、集中力を高めることや、呼吸法によるストレスコントロールの習得を目指しています。

  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像

機能訓練活動

お子様たちが遊びながら、また、楽しみながら、主体的に取り組める機能訓練を実施しています。
知育玩具は指先の感覚機能訓練、トランポリンや跳び箱は全身の感覚統合・体幹トレーニング・ストレス解消、絵本教材は認知能力の向上などを目的として取り組んでいます。
他にも、楽しみながら取り組める活動を実施しています。

  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像

こもれび 建物内のご案内

1階は主に知育玩具などを使用して、遊びながら学べる活動に取り組んでいます。
2階は約80畳程の活動スペース。大小のトランポリンをはじめ、跳び箱などを設置し、お子様それぞれが楽しみながら機能訓練を行える環境となっています。
トイレもバリアフリー設計で、洋式便座を3台、小便器を2台設置しています。

  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像

外出活動・季節行事

主に土曜日や長期休暇のときに実施をしています。
イチゴ狩り、ふれあい動物園、川遊び、博物館見学、科学館見学、お餅つき、そうめん流し、お花見など、お子様の『経験』や『体験』に繋がるよう活動内容は多岐に渡ります。

  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像

ご利用までの流れ

放課後等デイサービスの利用経験がある方

  • 療育手帳・受給者証をお持ちの方
  • まずはお気軽にお問い合わせください
  • 放課後等デイサービスこもれびの見学・相談
  • 利用契約・重要事項などの説明
  • 利用開始

放課後等デイサービスを初めて利用される方

  • 療育手帳・受給者証をお持ちでない方
  • まずはお気軽にお問い合わせください
  • 放課後等デイサービスこもれびの見学・相談
  • かかりつけの医師から診断書をもらう
    ※療育手帳をお持ちの方は診断書は必要ありません
  • 受給者証の申請手続きを行います。詳しくは、お住まいの行政窓口(福祉課など)にお問い合わせください。
  • 受給者証の交付
  • 利用契約・重要事項などの説明
  • 利用開始

アクセス

ページトップ